パソコンで調べたgoogleマップの経路の検索結果をgoogleカレンダーに反映させてスケジュール管理する方法

こんにちは。
全然変わってないカワッタデザインの河田です。
みなさんはスケジュール管理を何で行なっていますか?
手書きのスケジュール帳を利用している人も居ると思うのですが、多くの人がgoogleカレンダーを利用しているのではないでしょうか。
今回は、GoogleカレンダーとGoogleマップを組み合わせた便利なスケジュール管理についてご紹介します。
今回ご紹介している方法はiPhoneでの方法になります。
外出の際のスケジュール管理は「出先での予定開始時刻+移動時間」をセットで登録
フリーランスになってから、スケジュール管理の仕方を少し変えました。
具体的には、
- 何か外出の予定ができた時に、
- そこまでの移動手段・時間も一緒にスケジュール登録する
というものです。
当たり前のことではあるのですが、なかなかできていなかったことです。
これまで、大体は出かける直前になって
「場所がどこで、どれぐらいかかるのか…」を
Googleマップの経路検索を利用して調べていました。
その際、
- パソコンでGoogleマップの経路検索・移動時間確認
- 検索結果から最適なものを手打ちでGoogleカレンダー登録
ということをしていました。
しかし、手打ちでの登録が面倒臭いのです。
ただ、なぜかパソコンのGoogleマップには経路の検索結果からGoogleカレンダーへ移動手段・時間をそのまま登録する機能がありません…。
「どうにかならんかなぁ…」と思っていたところ、
パソコンのGoogleマップの経路検索→Googleカレンダーへそのまま登録のやり方が見つかりました。
パソコンのGoogleマップの経路検索→Googleカレンダーへそのまま登録のやり方
まずはパソコンのGoogleマップで経路検索
私の場合、経路検索はパソコンで行うことが多いです。
(広い画面でマップの経路や移動手段を確認しやすい為)
まずはGoogleマップで経路を検索します。
今回は三宮駅〜グランフロントまでを想定します。
グランフロントを検索
赤丸で囲っている「ルート・乗換」ボタンをクリックします。
次に移動元に三宮駅を追加し、時刻のオプションで到着したい時刻を設定します。
今回は7月30日(月)の13:00にグランフロントに間に合う経路を探します。
最適だと思う経路が出てきたので選択します。
この画面でGoogleカレンダーにそのまま登録できるボタンがあれば便利なのですが…現状はありません。
そこで、下の赤丸で囲ったiPhoneへ送るボタンをクリックします。
そして、自分のiPhoneを選択します。
iPhoneを介せばGoogleカレンダーへ経路を登録することが可能!
するとiPhoneの画面上にGoogleマップのアプリの通知が出てきます。
※iPhoneにGoogleマップのアプリを入れていることが前提となります。
先ほどの通知を開くとiPhoneのGoogleマップでも、先ほどパソコンで表示していた経路が出てきます。
その画面で経路の下にある「カレンダーに追加」をタップします。
そして「Googleカレンダーに追加」ボタンをタップすれば完了です。
Googleカレンダーを確認するとちゃんと登録されています!
早速ですが、ちゃんとGoogleカレンダーに反映されているか、確認してみましょう。

ちゃんと登録がされていました。
時間だけでなく、経路(乗換の案内)もこれでバッチリです。
移動しながらわざわざGoogleマップで次の乗換の確認をする必要もありません。
さいごに
iPhoneを介す、というところに少し面倒臭さはありますが、それでも手打ちでやるよりはマシです。
この方法を利用しだして、格段にスケジュール登録が楽になりました。
また、移動経路と時間も同時に登録されるので、移動中の確認もgoogleカレンダーを見ればOKです。
是非、みなさんもお試しください。