
今回はVALUを始めたきっかけで個人の価値について考えてみたお話。
最近何かと話題のVALU。
「参加したIT系のイベントで、周りの人達が口を揃えて「これからはVALUだよ」と言っていた」という情報をきっかけに、私も勢いでVALUを始めました。
それから2週間経過…。
…私のVALUは、まだ誰にも買ってもらえていません(恥っ!
なんだか自分にはVALUは使いこなせない…?でもこの機会に考えた事、感じたことがありました。
個人の価値ってなんやろう?
世の中に貢献するってどういうこと?
応援される人ってどんな人よ?
VALUとは
ざっくり言うと「個人の株式を売買できる」サービスです。細かい紹介は他の人が散々しているので、割愛したいと思います。以下の記事にも詳しく載っているので、そちらをご覧ください。

BLOGOS
ドハマリしている「VALU」。たぶん誰も解説していないので、書いておきましょう!個人を上場させる「VALU」。2017年5月31日に彗星のごとくリリースされた「VALU」。これ、99%の人はピンと来…
もうね、最初、VALUの話を聞いた時はめっちゃワクワクしました。
これからの時代、今までのようにガムシャラに働いて、その労働の対価をもらうのではなく、自分の価値でお金を集めて、好きな事で社会に貢献できる!と…。
今もワクワクする気持ちは変わっていません。身の回りで起きている世の中の変化のうちの一つだと感じているからです。
なんか良く解らんけど、とりあえずやってみよう〜
実際に始めてみて
アカウントの登録申請をし、審査に通ってアカウント開設!と同時に、自分の時価総額とやらを見ることができます。
自分の時価総額は…ジャン!

41万円!!!!(8月8日現在)
2週間前の始めた当初は34万円だったので、少し上がっています。
最初この時価総額を見た時、テンションが上がりました。
「思ったよりも高いやん!え?これだけ自分に価値があるってこと?」
しかしこの数字、何を基準に喜んで良いのやら、さっぱり解らない数字です。どうやら、連携したSNSアカウントのフォロワー数などのデータを元にしているようです。
何がなんだか解らないけど、まずは自分のVALUを売ってみよう!ということで売りに出したのですが…売れない!
これは自分のPRの仕方が悪いのか…?それとも…?
「自分の価値」「個人の価値」について考える
「どうやったら自分のVAを買ってもらえるんやろう?」
…やっぱり考えますよね。
この機会に真面目に、自分の価値について、考えてみました。
今は職場の中で一生懸命働いています。でも、一歩外へ出た時に自分にはどんな価値があるんだろう?
価値ある何かを世の中に提供できるんだろうか?
最近読んだ本にホリエモンさんの「多動力」があります。この中に以前から意識していた事が書かれていました。
「肩書きを3つ以上持つ。ワクワクすることに飛びつくことで希少性が高くなる。」
なるほど〜。自分の肩書き…
専門学校の教師 × グラフィックデザイナー × 台湾好き
あと、イベントの運営とかも得意かも。ここに今後、現在勉強中の中国語とかも増やせたら…etc、そうやって自分の興味のある事を増やすと希少性が高くなるというもの。
ただ、ふと、思ったのです。
自分は、希少性は高くなっても、社会や世の中の何に役に立てるのだろう…?
VALU中心の世の中で動ける人・動けない人
私の本職は専門学校の教員。普段は授業を持ち、学生達を育て、世の中に送り出します。自分で言うのもなんですが、世の中の為になる仕事をしていると自負しています。きっと私のように教育に携わっている人達がたくさんいるでしょう。
しかし、私のような教育に携わっている人がVALUで応援してもらえるのか?というと若干「?」です。
VALUはたくさんの職種のカテゴリに別れていますが、教育に登録をしているのは私を含め30数名。いまのところほとんどの方がまだVALUを買ってもらえていません。
教育の中でも買ってもらえているのは、普段からコンサル業をしたり、セミナーをされている方です。
「○○万円資金調達しました!」「時価総額○○万円突破!」とか言っている人って、一部の限られた、すでに有名な方々な気がしています。
VALUを生活の中心や仕事の中心に考えて、VALUの為に何かを起こすというのは、私にとっては難しいです。優待に関してもまだ何もできないのが私の現状です。
普段教育の現場で働いている自分には自分の価値を上げる=VALUで価値を上げるにはならないと感じています。
応援したくなる人の特徴
このエントリーの目的はVALUをディスる事ではありません。VALUを始めて良い事もありました。
名もなき若い人でも、世の中の注目を集めている事。
普段の自分の生活では知りえなかった人や情報を知るキッカケになった事。
また、良い気づきもありました。VALUは応援したい人に投資をするのも一つの楽しみ方です。自分が応援される為にはどうすれば良いか?応援される人の特徴とは?という事を考えてみました。
そこでたどり着いた答えは「応援される為に動くのではなく、普段から動いている人が応援されるんだ」という事。
これは、VLAUに限った話ではないです。
普段から発信の多い人の特徴として
×ニュースを作る為に動いている
○普段から動いていているからニュースが多い
ですよね。これに気づいて、VALUで応援してもらう為に頑張ろうと考えるのは辞めました。(そういう邪な考えが少しでもあった自分が恥ずかしい…いや、別にそれが悪いわけではないと思うのだけど…)
普段の自分をもっと高めて、魅力的な人間になっていきたいと思います!(恋人のいないフリー期間中は自分磨きのチャンス!みたいな感覚)
まとめ

色々書いてきましたが、実は私…まだ他の人のVALUを買っていません…。VALUをちゃんと使えていないのも同然。
取引時間ってほとんど仕事をしている時間でさわれないんですよね…。
VALUには人それぞれ様々な意見があるようですが、ワクワクする気持ちは変わりません。
これから使い込んでいく事によって新たな気づきもあるかもしれません。今書いている事が数週間・数ヶ月後にはガラッと変わっている可能性もあります。
これからガツガツ、ウォッチリストも増やして楽しんでいきたいと思います!もしよければ、ぜひウォッチリストに入れてください〜!

VALU
「ちょっとカワッタ?」を作りたいグラフィックデザイナー・専門学校教員。 中国語を勉強中。台湾の景色・建築物・グラフィックデザインが好き。C-POPは五月天・滅火器・蘇打綠推し。 台湾…