
この記事は私が運営する「台湾浪漫」というブログに関する記事です。
内容は2017年12月頭のものです。現在は10倍、1日平均500PV前後です。

台湾浪漫 – 台湾好きの興味をまとめた台湾ブログ
台湾一周旅行記、台湾での結婚写真・日本人同士の結婚式、大好きなC-POPや勉強中の中国語を紹介するブログ。
気がついたらドメインの契約更新の締め切りがギリギリになっていました。
先程急いで支払いましたが、
4年続けてきたこのブログのドメインを手放さないといけないところでした…
ひぃ、あぶないあぶない。
タイトル見て「えっ、1日50PV…しょぼっ…」って思ったあなた!!!!
そんなん言わんといて…
そうです、そんなもんですよ。まだまだ勉強中です。
今日は本格的にブログを更新しだして3ヶ月以上が経ったので、変化など含めてちょっと振り返りです。
アクセス数の1日平均が50PVを超えるようになった
8月末から記事の書き方やSEOなどについて意識しだした

今年の8月頃に
あ…なんか放置しちゃってるしこのままやとあかんな…
と思い、本格的に更新するようになりました。
また、そのタイミングでブログに関する本を読んだり、
色んなブログを参考にしながら「記事の書き方」や「SEO」などについても少し意識し始めました。
そうすると、最近アクセスに少し変化が見られるようになりました。

8月からも随分時間がかかり過ぎですが、11月末ごろからPV数の1日平均が50PVを超えるようになりました。
これまでのアクセス数との大きな違い
過去4年のアクセスを見てみると…

実は始めた直後が一番PV数があるのです。
これは
- 始めたよー!!見てねー!と必死でSNSでアピールしていた
- 記事がいくつかバズった
っていう理由があります。
ちょうど始めた頃は五月天の日本デビューのタイミングで、以下の記事などがバズりました。

台湾浪漫 – 台湾好きの興味をまとめた台湾ブログ
皆さんはご覧になりましたか?佐藤健が主演のドラマ「ビター・ブラッド」。 【ビター・ブラッド公式サイト】 そして買いましたか?主題歌、Myadayの「Do You Ever Shine?」。 Twitterを観る…
さて、その頃と最近との違いと言うと
- 「SNSでの拡散」や所謂「バズる」という現象がない状態
- 検索からの流入がメインで50PVが集まるようになった
これはめっちゃ楽!
アクセス数にも安定感が出てきて
「なるほど、こんな感じで積み上げて行ったら良いのか」
という手応えを感じだしました。
1日50PVはブロガーの上位3割に入る…らしい
「えっ、1日50PV…しょぼっ…」
って、思われるかと思うのですが…
実は1日平均50PV以上というのは、ブロガー全体の上位3割には入るらしいです。
ソース元はコチラ
ブログに関する調査。ブログをやめた理由、53%が「更新が面倒になったから」 – リサーチバンク – 自主アンケート・調査結果レポート
リサーチバンク – 自主アンケート・調査結果レポート
今回は、10代から60代の全国のみなさんに対して、ブログ利用の有無、ブログをやっている目的や更新頻度、ブログを更新しなくなった理由を調査しました。
とはいえ、もう4年も前のデータなので、今はどうなのか解らないですが…
アクセス数よりも検索順位で上位になる記事を積み上げていく
最近はアクセス数よりも、検索順位の方を気にしています。
少しだけコツをつかみ出していて、
いくつかのキーワードでは1位に表示されるようになりました。
また、新しく書いた記事は大体10位以内は狙えるようになってきました。
一昨日書いたこちらの記事も現在11位。

台湾浪漫 – 台湾好きの興味をまとめた台湾ブログ
台湾のラジオもアプリを使えば日本で聴ける事を知っていますか?しかも無料!聴き放題!今回はおすすめのアプリと、おすすめの放送局、流れている曲の検索のかけ方をご紹介!
おそらく、今日には10位以内に上がってくると思います。
もっともっとPVが伸びていって確信に変わったら、
この辺のテクニック的なものも書いてみたいと思います。
あれ?ブログをやってる意味ってなんだっけ?
ここからは私の個人的な話とか考えです。
興味ない人はブラウザの戻るボタン押すか、他の記事に飛んでね笑
ブログをやってみようと思ったきっかけ
そういえば、ブログを始めるきっかけとなる出来事がありました。

旅行で行った台北駅の地下で、重いスーツケースを入れられるロッカーを一生懸命探して…
そこでググった時に個人ブログの情報に助けられた事でした。
あ、個人のブログでも人の役にたてるんや。そしたらやってみよっかなぁ。
そんな感じで始めたんでした。(今思い出した)
仕事でもブログを始める
ちょうど1年半ぐらい前からは勤めている職場でもブログを始める事になり、そのブログの編集長をやることになりました。仕事のブログでは「まず、どうやってみんなに書いてもらおう」というシステム作りの方から。
あっという間に投稿数も300以上になり、PVもそれなりのボリュームになってきました。ですが、書いてはSNSで共有しての繰り返し。これはせっかくなのに意味がないなと思いました。
そもそも仕事で引き受けたのも「自分の勉強のため」。なんとなく、「このままじゃいけないな〜」と思っていました。
であれば、個人でやってるこのブログで色々と実験をしながら、仕事にも活かそうと思ったわけです。
「Webに関わりたい」というのが中学生の頃からの夢
実は私は前職ではDTPをやっていて、広告代理店の制作部で毎日チラシを量産していました。でも、専門学校に行ったのも、元々は紙ではなく「Webをやりたかったから」。
その原点は中学時代〜高校時代にかけて、大好きだったゲームのファンサイトの運営です。
自分でHTMLをいじって、当時はCSSがなかったのでテーブルを組んで。
掲示板を作って、チャットを置いて、CGIでゲームを作って、色んな人と交流して…毎日本当に楽しかった。
そんなWeb制作とか運営とかが楽しくて「Webデザインを勉強したい」と思って専門学校へ行ったんです。が、その時代の学校ではWebデザインは2年生から、しかも週に2時間しかなく、就職できるレベルにまではなれませんでした。
当時Web系の企業も受けましたが案の定落ちました…(ただの言い訳です。本当にできる子・やる子なら独学でもっとやってるはずです。)
「Webをやりたい」というのは今も気持ち的には同じ。
このブログも、「台湾が好き」なのと「Webへ関わる事への夢」でやっている感じです。
自分が書いた文章やコンテンツを誰かが見てくれているというのは、やはり嬉しくて、麻薬のような感じですね…。
で、このブログの目的って何だっけ?
このブログの目的は、原点にもある「誰かの役にたちたい」です。ですが、このブログはあくまで個人ブログで、メディアと呼ばれるところまでは昇華しないし、できないと思っています。
実はブログという点でいうと、5年〜10年ぐらい前のブログが好きでした。みんな日記として、自分の好きな事や日々の出来事を好き勝手書いていた頃です。その頃の方が、自分も含め、みんな文章に気持ちがこもっていたなと思います。
「誰かの役にたちたい」が先行しすぎていて、ヒットを狙った記事を書いていくと、だんだん気持ちのこもった文章から遠のいていく感じがしてます。
最近はみんな、ブログで稼ぐ事が主流になってきていて「日記みたいなブログはダメ!!!」なんて、コンサルやってる人が偉そうに言ってたりして…同じような型にハマってしまっていますよね。
本当はこうやって、つらつらと自分の考えとか書く方が楽しい。今後は雑記も気にせずに書いていこうかと思います。
楽しさと引き換えにアクセス数も減るのかな…
Webの「誰かとつながれる可能性」を楽しみたい
もうWebなんて当たり前の時代になってしまいました。でも、当たり前じゃない時代を知っているので、Webを通して同じ趣味の人と出会えたりすることに、未だに感動をを覚えます。
このブログを通しても、今後も台湾好きな人と繋がっていけたら嬉しいなと思っています。

台湾浪漫 – 台湾好きの興味をまとめた台湾ブログ
台湾一周旅行記、台湾での結婚写真・日本人同士の結婚式、大好きなC-POPや勉強中の中国語を紹介するブログ。
今後とも、カワタ(@you_kI94)を、台湾浪漫をよろしくお願いします。