
こんにちは。
全然変わってないカワッタデザインの河田です。
前回の記事で屋号についてのお話をしました。

カワッタデザイン 神戸・明石のデザイン事務所
カワッタデザインのカワタです!そもそも『屋号』って何?と思いますよね?私は屋号のおかげでとにかく覚えてもらいやすくなりました。意味合いが良くても「自分」を表現できないと勿体無い…
私は自分の屋号に
『カワッタデザイン』
という名前をつけました。
今回は
『カワッタデザイン』のロゴの制作に関して、アイデア出し〜データ制作まで、
裏側をお見せしたいと思います。
そもそもロゴは何のために存在する?
ロゴは、
- 看板のような役割を果たし、
- 可視化されているのでイメージに直結します。
自分(自社)向け・自分の「理念」「目指す方向性」「ミッション」などを表します。他者(他社)向け・シンボルとして機能し、存在の認識をしてもらいやすくなります。
このように、ロゴマークは自分(自社)と他者(他社)、関わる全ての人に対してイメージをビジュアルで示すツールです。
カワッタデザインの「理念」「ミッション」
企業のロゴの制作の際は、名前からだけでは作ることはできず、より多くの材料が必要になります。
よく使われるのが、その企業の「思い」が詰まった「理念」や、どのような方向性をもっているかを示す「ミッション」です。
カワッタデザインの場合は以下のような感じです。
「理念」
世の中にほんの少しの「変わった?」を作りたい。
「ミッション」
グラフィックデザインを通して、クライアント様の新たな価値の発見や、変化をおこす。
今回はこれをロゴとして表現できるように制作します。
ロゴ制作の大まかな流れ
ロゴ制作の大まかな流れを説明すると
- 思いつくキーワードを書き出す
- ラクガキをしながらイメージを探る
- 手書きラフとしてイメージ完成
- Illustratorでデータ起こし
- 最終ブラッシュアップ
という感じです。
ではさっそく、「カワッタデザイン」のロゴの制作の流れをご紹介します。
言葉の意味から形を作り出す
よく使うツール「マインドマップ」もどき
人に見せることを前提にしていなかったので、とても恥ずかしいですが、今回は赤裸々に。
私の場合は下のようなマインドマップもどきをよく使います。
今回載せているのは実際にロゴを制作する際にノートに描いていたものです。

ここで重要なのは自分の頭の中の思考を可視化すること。
要は連想ゲームです。
なので、マインドマップでなくても、ツールはなんでも良いと思います。
とにかく、自分の頭の中からたくさん要素を絞り出していきます。
書き出した後は、
「この辺が重要なキーワードかな?」
と思うものに色をつけていきます。
ここでは
- グラフィックデザイン
- 変化
- 人とのつながり
- 交わる
- ヒラメキデザイン
- 台湾
などがポイントかな?と色をつけました。
とにかく思いついたことはアウトプット
上のキーワードの中から、今度は「変化」を中心にマインドマップを描いてみました。
「カワッタ」→「変わった」→「変化」
という考え方です。

この段階で、具体的にその言葉から連想されるイメージ(絵として表現できるもの)も書き出しています。
ラクガキはとても大切だと思う
ここからはラフ…というよりラクガキをしながら形を考えます。
さきほど出てきたキーワードを絵にしてみるとどうなるだろう…という感じです。

ここで私なりのポイントが2点あります。
- まだラフのラフなので、ラクガキと思い、上手い下手は考えずたくさん描く。
- この時にはいきなり答えは求めず、とにかくパーツでも良いからたくさん描いてみる。
たくさん描くというのが重要です。
アイデアの種、発見!
このラクガキの中に、最終のデザインに繋がるアイデアが出てきています。
それが、こちらです。

感情を表情で表し、「変化」を「矢印」で可視化しています。
こんな感じでアイデアの種を見つけました。
思いつかない…こともよくある
さて、アイデアの種を見つけたものの、実はその後なかなか良いイメージにたどり着けませんでした。
ここで一度、絵の表現から離れてみることにしました。
表情(感情)が変化する瞬間。人はどんな声や気持ちになるのかを書いてみました。

人は変化に気づいた時
最初は「あれ?」という疑問から入り
「あ!変わった!」となるんじゃないか?
と考えました。
「?」が「!」に変化する。
これを絵で表現していくことに決めました。
アイデア出しの最終段階へ

「?」が「!」に変化を
?→!
で表すことにしました。
あとはいろんなパターンを描いていきます。
?▶︎!
に行き着きました。
これで現在のロゴのベースとなるアイデアになりました。
でも、もうひと押し足りないな…と思っていたところ…
「あれ?これ、クエスチョンマークとビックリマークの点が目に見えるんじゃね?」
となったわけです。
あとは表現を変えながら
- 見た目的なインパクトがあるか
- 大小様々なサイズに耐えられる表現か
- ちゃんと意味が通っているか
などを気にしながらゴールに近づいていきます。

ここまで来てやっと「よし、じゃぁデータにおこしてみるか…」となります。
Illustratorを使ったデータ制作へ

フォントのイメージを探る
割とよくやるんですが、文字をコピーしてフォントを変えた一覧を作ります。

この中で
- どれが自分のイメージに合っているか
- どんなイメージにしてきたいか
を考えていきます。
今までの私自身のイメージだと割とポップな書体(丸ゴや新ゴなど)を選びがちなのですが、今回は元気の良さよりも
- 丁寧にデザインを行うイメージ
- 真面目なイメージ
- 静かな大人なイメージ
にしたいと思い、明朝を中心とした書体に絞っていきました。
スケッチからデータ制作に進む過程でのイメージの違いを埋める
ここからはシンボルマークの部分を決めていきます。
ラフで描いたものを実際にデータにおこします。

どの?と!が合うかの検証です。
書体が明朝を選んでいたので、ここでも線が一定の丸っぽいものは却下しました。
結果的には一番右のものを選びました。
カラーパターンを考える
ここでやっと色付けをしていきます。

「今っぽいグラデーションを使うのも良いかなぁー。」
「でも全体に色がついてるより、差し色で入ってる方が良いかなぁー。」
など、迷いながら考えました。
冒頭のマインドマップもどきの中に合ったキーワード「真心」から
「真心」→「ハート」→「ピンク」
最終的にはピンクを選びました。
実際に使われるイメージを想定して詰めていく
ロゴというのは看板で使われたり名刺で使われたり、Webサイトで使われたり、様々なところで使われます。
そのため、あらゆるサイズでも見やすい、見た目の視認性や耐久性が重要になります。
名刺など、成果物に当て込むとブラッシュアップしやすい
これもよくやるのですが、実際に使われる名刺や看板などがあれば、その画像に合わせてみてイメージ通りかを確認します。

今回の場合は名刺に当て込んでみました。
すると「?」の部分が微妙かも…ということに気づきます。
最終のブラッシュアップに突入です。
最終ブラッシュアップ
ブラッシュアップというか…今回のロゴに関しては、ここまできて最後に自分で描きました。

「?」と「!」は既存のフォントでイメージとバランスを掴み、最後は自分でパスをひきます。
ここでは円の組み合わせでラインをひいていきます。
なるべくシンプルに、全体的に整ったイメージに仕上げていきます。
完成へ向けてパターンなどを作り仕上げる
いよいよ最終段階です。
誰かに納品するわけではないですが、自分用でも後から使いやすいようにカラーパターンや多言語バージョンなどをしっかりシートにまとめておきます。
カラーパターン

こちらも重要な工程です。
ロゴは様々な場面で使われることが想定されるので、
- モノクロでも通用するか
- 背景に色が合った場合でも視認性が落ちないか
など確認も必要です。
また、他者向けに作っている場合は、今後制作者以外が使う場合でも使いやすいように、ガイドライン(取扱説明書)としてこのようなデータを作ります。
多言語パターン

最後に、これは私が作りたかっただけですが、台湾・中国向けのロゴも用意しました。
念のため、英語ネイティブの方、中国語ネイティブの方に表記に関して問題がないかも確認をとりました。
以上で完成となります。
さいごに

「理念」世の中にほんの少しの「変わった?」を作りたい。「ミッション」グラフィックデザインを通して、クライアント様の新たな価値の発見や、変化をおこす。
いかがでしょうか?上記の「理念」「ミッション」はビジュアル化できていますでしょうか?
ロゴ制作は手間と時間がかかるもの
最終的にアウトプットされたものだけを見ると、ロゴ制作はそんなに時間がかかっていないように思うかもしれないですが、と〜〜っても手間も時間もかかります。
ロゴがあるととても便利
フリーランスで活動されている方はなかなかロゴを持つ人は多くないかな〜と思います。
自分の場合はロゴがあるおかげで、
- 名刺
- Webサイト
- 各種経理書類
をはじめとした、様々なツールに展開することができています。
先に書いたように「理念」や「ミッション」の表現なので、結構大切にしています。
愛着もあります。
なのでみなさんもロゴ、作ってみませんか?
ロゴや名刺・チラシの制作などをさせていただきます。
私はフリーランスでグラフィックデザイナーをやっております。
デザイナー歴は10年です。
ロゴや名刺など、ブランディングに関わるものも制作してきております。
過去の制作事例はWorksにまとめております。
お見積もりやご相談は「お問い合わせ」や
Twitter(@you_ki94)のDMでもお気軽にどうぞ。
クライアント様の悩みを一緒に考え、デザインで解決できるようにご提案します。
満足していただけるように努力しますので、是非お気軽にお声がけください!